リカちゃんハウスのテラスに手すりを付ける
公開日:
:
最終更新日:2015/02/15
手作りリカちゃんハウス テラス作り
テラス作りに取りかかったものの、クリケットマットを敷いただけでは、まだまだテラスに見えません。
ということで、テラス用の手すりを作って設置してみます。
木材パーツを利用してテラスの手すりをつくる
※手すり作成においては、一部木工用ボンドを利用します。
ホームセンターでクリケットマットを購入したとき、併せて購入したものがこちら。
2センチ×1センチの小さな木片ブロック。これを15個と、5ミリ角の角材も併せて購入しました。
テラスの幅、奥行きに併せてカットした角材に、木片ブロックをボンドで接着します。間隔は適当。
(この箇所は分解できなくても良いので、ボンドで接着しました。)
次に、木片とテラスの床が接する面に、両面テープを貼付けます。
角材と木片はボンドで接着しましたが、テラスと接する側は将来的に本棚やカラーボックスにすることを考え、引き剥がすことができるように両面テープにしています。
各木片に両面テープを貼ったら、剥離紙をはがし、テラスの際に設置します。
これで手すりは完成。奥の手すりは、作るのが面倒だったので最初から作成計画に入っていません。
木片が1つ余ったので、テラスと室内の際に置いて、踏み石にしてみました。
いかにも置いただけ、って感じですが・・・。
テラスの手すりの角には、怪我をすると危ないので、これまた昔使っていたコーナーガードを再利用設置。
これで何となく、緑のテラスに見える気がします。
余ったクリケットマットは、屋上と家の手前にも設置。
そういえばこれまでの記事に書いていませんでしたが、屋根に塗った赤い絵の具が乾いたら、これも再度設置して元の形にしています。
次からは、細かなところを修正していきます。
関連記事
-
クリケットマットを使ってテラスを作る
室内にあたる部分にはクロスを貼ったものの、テラスの部分は木材がむき出し。 これではテラスには見えな
-
材料購入とホームセンターでのカット
リカちゃんハウスの構想図をもとに、必要な材料をホームセンターへ買い出しに行ってきました。 今回
-
ハウス作成に使用する道具
基本構想も固まったので、いざ材料の買い出しへ!と思ったものの、万一使用する道具が不足していると作業が
-
手作りリカちゃんハウスを使ってみて
概ねハウスが出来上がると、子供の使用制限を解いて自由に遊ばせてあげるようにしました。 子供と一
-
レゴを使ってリカちゃんハウスの構想を練る
ホームセンターで木材を購入し、自作することを決めたリカちゃんハウス。 でも、子供にとって遊びやすい
-
手作りリカちゃんハウスとグッズの組み合わせ
リカちゃんのおうちを手作りしようと思い立ってから、はや半年以上が経過しました。 これまでは家本体の
-
屋根と壁のデコレーション(材料編)
さてさて、だんだんと家の形に近づいてきた(と自分では思ってる)リカちゃんの家ですが、やっぱり壁や床が
-
リカちゃんハウスの外壁を取り付ける
今回は、連結したユニットに外壁とを取り付けていきます。 第一の目的は小物落下防止、第二に見た目
-
手作りリカちゃんハウスの増築計画
リカちゃんハウスの構想を練り始めてから間もなく1年。なんとか形にもなり、その後は徐々に屋内のにぎわい
-
天板、床材断面の見た目を改善する
内外装の装飾が終わってからというもの、どうしても気になっていたのが床板、天板の断面の処理。 どうせ
- PREV
- クリケットマットを使ってテラスを作る
- NEXT
- 天板、床材断面の見た目を改善する