「ミニチュア液晶テレビ」をつくる
ハウスの改修にも着手したいけど、リカちゃん小物を手作りしてみたいという気持ちも大きくなっていたので、家具・家電の第一弾として液晶テレビを作ってみることにしました。
譲り受けたリカちゃんグッズは、もう20年近く前のもの。それゆえ、グッズの中にあったテレビはブラウン管テレビ。
リカちゃんハウスの壁面が寂しいということもあるので、液晶テレビを作って壁に取り付けてみました。
自宅のテレビと写真を合成し、光沢紙に印刷する
どうせなら、自宅のテレビのミニチュア版を作ってみようと思い、まずはリビングのテレビを写真撮影。
次に、パワーポイントを使って、テレビの画面部分に子供の写真を重ねると共に、テレビ周辺をテレビの枠と似た色で塗りつぶし、プリンターで印刷します。
パソコン上では、テレビの枠もテレビ周辺も黒だったのですが、プリンターの調子がすこぶる悪く、印刷したら小豆色になってしまいました。
ま、これはこれでアリでしょう。
スチレンボードの芯に、印刷物を巻き付ける
光沢紙に印刷したテレビサイズに合わせ、スチレンボードをカットします。スチレンボードはホームセンターや100均で購入できます。たまたまスチレンボードの残りが家にあったので使いましたが、段ボールとかでもいいと思います。
テレビを印刷した紙を、写真のようにカットします。
このあと、スチレンボードを芯として、カットした紙を両面テープで巻き付けていきます。
まず、スチレンボードとテレビを印刷した紙をくっつけるため、スチレンボードの片面に両面テープを貼ります。
ここでボンドを使ってしまうと、おそらく水分によって紙が波打ってしまうと思うので、両面テープなどを使うのがいいのではないかと思います。
スチレンボードをテレビのちょうど裏側にくるように貼付けたら、写真のように、はみ出ている紙をスチレンボードを巻き込むように貼付けていきます。ここでも両面テープを使います。
巻き込んでいくと、こんな感じで角が不格好になってしまいましたが、見えているスチレンボードを黒い油性ペンで塗ってやると結構目立たなくなります。これで液晶テレビは完成。
ミニチュア液晶テレビを壁に設置する
完成したテレビを壁に貼付けます。ここで、普通の両面テープを使うと、粘着力が強すぎて、一度貼ったら場所を変えることが難しかったり、無理に剥がすとクロスを破ってしまうのではないかという気がしたので、ちょっと変わった両面テープを使うことにしました。
その両面テープというのは、片面は普通の両面テープだけど、反対面は付箋紙みたいに貼ったり剥がしたりできるもの。この両面テープを使うことで、液晶テレビの取り外しや場所移動が出来そうです。
ということで、普通の両面テープの側をミニチュア液晶テレビの裏に貼付けたうえで、貼り直し可能な面とクロスをペタリ。
この記事の上のほうで、スチレンボードに3本の両面テープを貼った写真を掲載しましたが、ここでも、少なくともこれくらいは使ったほうが良さそうです。最初、それよりも少ない量で壁に貼付けてみたところ、翌日になったら壁から剥がれ落ちていました。中の芯の重さによって、ここは適宜調整が必要そうです。
さてさて、元々のブラウン管テレビを配置したリビングはこんな感じでした。
壁に貼付けてから思ったんですが、ミニチュアテレビをそのまま壁に貼付けるより、壁とテレビの間にミニチュアテレビより小さくカットしたスチレンボードを挟んだほうがリアリティがあったかな?とも思っています。
こう見ると、ラジカセも新しくしてみたくなってきました。
んー、一つ着手すると、次から次へと作り変えたいものが出てきてしまいます。
関連記事
-
-
手作りリカちゃんハウスとグッズの組み合わせ
リカちゃんのおうちを手作りしようと思い立ってから、はや半年以上が経過しました。 これまでは家本体の
-
-
IKEAの造花を使って植木をつくる
先日IKEAで仕入れたのがこちら。 こちら、生花の代わりに造花を部屋に飾ろう、という意図で
-
-
リカちゃんハウスの天井にIKEAのライトを設置する
子供と一緒にリカちゃんハウスで遊んでいたところ、先日の小物の着色と共に気になったのがフロアの明るさ。
-
-
リカちゃんサイズにぴったり。IKEAのミニチュア家具
手作りリカちゃんハウスとグッズの組み合わせに映り込んでいたIKEAのミニチュア家具。既にレイアウトし
-
-
リカちゃんの小物(食べ物)を着色する
リカちゃんハウスが形になった当初は、ガラガラの室内に物淋しさを感じ、物淋しさを解消するために一つでも
- PREV
- 手作りリカちゃんハウスを使ってみて
- NEXT
- リカちゃんくるくるおせんたくしましょ